top of page

冬至にかぼちゃを食べるわけ


本日12月22日は、一年で昼が最も短い『冬至』ですね(╹◡╹)

冬至と言えばかぼちゃと柚子湯ですが、なぜ冬至にかぼちゃを食べるようになったのか、今回はかぼちゃについて見ていきましょう♪

冬至にかぼちゃを食べる風習は江戸時代からありました。単純に「病気にならない」というだけでなく、「脳卒中」「しもやけ」「風邪」などにならないと言われていたようで、この時期のかぼちゃは健康にいいものとされていました。実際、かぼちゃは とても栄養価が高く、体の抵抗力を高めるβ-カロテンやビタミンC、また血行を促すビタミンE、栄養素の代謝に必要なビタミンB1やB2、ミネラルなどが含まれています。寒い時期には適した栄養補給源となり、風邪予防に良いといわれてきました。

今でこそ野菜は1年中食べられますが、江戸時代には保存の技術もなかったために、秋を過ぎると食べられる野菜は少なくなっていました。そんな中、長く保存できるかぼちゃは冬に食べる野菜として重宝されていたのですね。しかも、多くの野菜は新鮮なほど栄養が多いのですが、かぼちゃの場合は鮮度がいいものよりも熟しているほうが甘味も強く、カロテンが豊富に含まれているのです!江戸時代の先人たちは、こうしたかぼちゃの栄養価については知らなかったはずですが、経験から、栄養の豊富なかぼちゃを冬に食べると体に良いという風習を作り出していったのですね。

また冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいました。

かぼちゃは「南瓜(なんきん)」ということで、「ん」がふたつつくためにこの日に食べると縁起がいいとされていたのです。縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるためにも南瓜を食べてみてはいかがですか?(╹◡╹)


アーカイブ
bottom of page