食中毒に備える!
皆さんこんにちは!プーラビダの何でも屋こと事務長の舩川です! 前回に引き続き先月勉強会を行なった『感染症と食中毒』から今回は食中毒バージョンです。 食中毒…今のところ歩んできた人生の中で未経験の事なので、正直ピンと来ないんですよね〜(笑) と心の中で呟きつつ、早速いってみましょう! 食中毒とは、食べ物や飲み物を口にすることによって起こる、腹痛や下痢、嘔吐、発熱などの健康被害のことをいいます。 (食中毒を引き起こす代表的な細菌とウイルス) 腸管出血性大腸菌(O157、O111など) (特徴)加熱することで死滅する 腸炎ビブリオ菌 (特徴)真水や熱に弱く、塩分があるところで増殖する ノロウイルス (特徴)85℃以上で1分以上加熱すると死滅する 黄色ブドウ球菌 (特徴)常在菌で、菌が付着した手で、調理や配膳などをしたときに食品を汚染する。黄色ブドウ球菌の毒素は強く、食品を加熱しても黄色ブドウ球菌による食中毒を防ぐことができない。手洗いや手指衛生が大事になる。 サルモネラ菌 (特徴)乾燥に強く、熱に弱い。加熱不十分の調理に注意する。 この辺りは何となく耳

