【コラム】骨粗鬆症対策
11月ももう終わりますね。弊社では年賀状の作成も始まり、今年もあとわずかだなと実感しています。 さて今回は閉経後の女性や高齢者は特に注意したい、骨粗鬆症対策についてお話ししていきたいと思います(^-^) 骨粗鬆症は骨がスカスカになって骨折しやすくなる病気で、予防にはカルシウムを十分にとる必要があります。カルシウムやその吸収を助ける栄養素が多い豆類を活用しましょう。 閉経後の女性や高齢者は注意 骨には骨芽細胞という新しい骨を作る細胞と破骨細胞という骨を血液に溶かす細胞があります。この2つの細胞の働きで骨は常に作りかえられており、骨吸収が骨形成を上回る状態が続くと骨密度が低下し、さらに進行すると骨粗鬆症になります。 女性ホルモンには骨からカルシウムが溶け出すのを防ぐ働きがあるため、女性ホルモンの分泌が減る閉経後の女性ホルモンの分泌が減る閉経後の女性には骨粗鬆症の人が多くみられます。男性も高齢になると骨量が減りやすく、若いうちから骨をじょうぶにしておくことは男女ともに重要です。 カルシウムとその吸収をよくする豆類を取り入れて 骨粗鬆症の予防にはカルシウ

高齢者に向けての顔ヨガ
こんにちは。事務の益田です(^-^) 本社にて、高齢者に向けての顔ヨガの研修を行いました。 講師はフェイシャルヨガ認定アドバンスインストラクターの三嶋尚子さんにお越しくださいました。 鏡で顔を見てみると、眉毛の位置・目の大きさ・口角などの左右差があることが分かります。 この左右差をできるだけ無くせば、リフトアップし顔のバランスが整うとのことです。 ↑顔ヨガ実践後の写真です。 皆さんいつもより口角が上がっているような気がしますね(^-^) 顔の筋肉を鍛えることによって 病気改善や若返りも期待できる(と言われています)ので、今後 高齢者の方にも取り入れていけたらと思います。


11月のお誕生日の祝い
朝晩の冷え込みが強くなってきましたね。 空気も乾燥していますので、風邪やインフルエンザ等に気をつけましょう(^-^) さて、先日は11月生まれのスタッフの誕生日祝いをしました。 1名は残念ながら不在でしたが、去年と同じメンバーをお祝いすることができました。 有難いですね(*^^*) お誕生日ケーキはアドホックさんの季節のケーキをお願いしました🍇✨ 見た目も華やかで、とても美味しかったです♪ 今年のお祝いは今回で最後となりましたが、来年もお祝いができるようスタッフ一同精進してまいりますのでよろしくお願いいたします。

