骨力アップで骨粗鬆症予防
最近 腰や背中が痛い、背中が曲がってきた、身長が低くなった。こんな症状はありませんか?
骨密度の低下は、40歳~50歳代の中高年者も無関係ではありません。骨粗鬆症予防を今すぐ始めるべき理由と対策についてみていきたいと思います。
骨の健康は、女性ホルモンと大きくかかわります
女性の骨密度は18歳頃までにピークを迎え、閉経を機に急激に減少します。
骨は、網目状をしたコラーゲンの柱のまわりにカルシウムやリンが付着して、強度とともに弾力性を維持しています。成人して体の成長が止まっても、骨は新陳代謝をくり返し、つねに古い骨から新しい骨へと作りかえられています。
骨の強さは、「骨密度」と「骨質」によって決まります。骨密度は「骨の中にカルシウムなどのミネラルがどの程度あるか」、骨質は「骨のしなやかさ」を指します。
女性の骨密度は思春期の18歳頃までにピークを迎えます。思春期以降、骨密度は少しずつ低下するものの、女性ホルモンにはカルシウムが骨から血中にとけ出すのをおさえる働きがあるため、その低下スピードはゆるやかです。

閉経によって女性ホルモンが減少すると、新しい骨が作られるよりも速く、骨からカルシウムがとけ出します。そうして骨密度が低下するうえ、コラーゲンの網目構造もあらくなり、骨がもろくなるという現象が骨粗鬆症です。
<骨粗鬆症のリスク>
避けられるリスク
・カルシウムやビタミンDなどの不足
・食塩やリンの過剰接種摂取
・偏食、欠食
・ダイエットなどによる低体重、低栄養
・運動不足
・アルコールの多飲
・喫煙
避けられないリスク
・人種(黄色人種、白色人種)
・遺伝
・女性
・加齢
・閉経
・体格(華奢、小柄)
・病気による卵巣切除
骨粗鬆症が関係する骨折から、「寝たきり」になることも
骨粗鬆症が進行すると、身体機能やQOL(生活の質)に大きな影響を及ぼします。
骨粗鬆症は全身の骨に現れます。背中や腰の骨は気づかないうちに骨折していることがあり、治療をせずにいると徐々に骨折が進んで背中や腰が曲がる可能性が高くなります。
骨折などの症状が現れてから食事や運動に気をつけてたり、薬をのみ始めたりしても、骨密度を急に上げることはできません。つまり、日頃から、正しい食習慣と適度な運動を心がけ、できるだけ骨密度を維持しておくことが重要なのです。
また、BMIの低い(やせの)人ほど骨密度が低いという事がわかっています。骨密度のピークを迎える思春期は特に不必要なダイエットを避けて、骨密度をできるだけ高くしておきたいものです。
今回はここまでです。次回は骨密度の現状のチェックについてみていきたいと思います
(╹◡╹)