ストレスに強くなる食事①
✿栄養コラム✿
食生活の乱れは、心と体に大きな影響をもたらします。現代人が陥りやすい食生活の傾向と、改善するためのポイントを解説します。
ついつい..<食べすぎ>
食べたい物が簡単に手に入る世の中、だれもが過食になりやすい状況です。ストレスから食欲が旺盛になり肥満につながることもありますが、肥満そのものがうつ病のリスクを高めることも指摘されています。
太っているのに!?<栄養不足>
洋食や加工食品を食べる機会が増えたことで、魚や野菜を中心として、和食から自然にとれていた食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素の不足が指摘されています。
【改善ポイント①】
食事の基本は「定食スタイル」

主食(ごはん)と主菜(肉や魚などのおかず)、副菜(野菜などのおかず)、実だくさんの汁物がセットになった定食スタイルが食事の基本形です。これを守れば、食べすぎることなく、野菜など不足しがちな食品もとることができます。
外食のときは、めん類や丼物のような単品料理ではなく、定食がおすすめ。ただし、主食の量は控えめに。コンビニなどで買って食べるとき(中食)も同様です。
今回はここまで。次回は改善ポイント②をお話したいと思います(╹◡╹)